柴崎友香/次の町まで、きみはどんな歌をうたうの?

次の町まで、きみはどんな歌をうたうの? (河出文庫)

次の町まで、きみはどんな歌をうたうの? (河出文庫)

著者の作品は物凄く好きです。何度かこのblogにも書かせていただいていますが、著者の作品に出会えたことは、僕にとって今年1,2を争う大きな出来事です。

表題作にしても、もう一編収録されている「エブリバディ・ラブズ・サンシャイン」にしてもそうなのだけれど、タイトルの言葉の選び方一つで既に(よくガーリーだと指摘される※1)僕の感性を物凄く刺激します。そして、もちろん、内容も著者独特の世界の描写がいかんなく発揮された佳作。
特に何も起こることがなく、だらだらと世界の描写が続く、というと「ああ、芥川賞っぽいね」の一言で片がつけられてしまいそうなのだけれど、著者の筆にかかると、どんな世界だって輝いて、キラキラしたものとして描き出されていく。それが本当に魅力的です。

うまく思ったことを表現できないので、唐突感はあるのですが、ここまで書いていて僕の中で、「筆者が世界を魅力的に描き出すことができるのは、その題材がモラトリアム的な日常を生きる大学生や社会人なりたての人たちだからではないか、キミがそういう世界に未練を残してるのは分かっているのだ。」という疑問が生じてきました。しばらく考えてみたのだけれど、僕はそうは思わない。と、いうか、僕はそうではないと信じたいと思います。著者が絲山秋子さんみたいな、もう少し年齢層が上がった人達を題材とした作品を描いたとしても、きっと魅力的に世界を輝かせるのだと信じたいと思う。それは、僕みたいな平凡なサラリーマンの日常であっても※2、描き方、捉え方によってはキラキラと輝いたものになるのだ、と僕が信じたいからだと思います。

単なる日常を魅力的に描き出す感性は、作家だけではなく、生き難い現代社会を生きる僕たち一般人にこそ必要なのかもしれないと思います。

※1 でも不思議なことに草食系だとはあまり言われない。
※2 僕の現在の仕事、シンクタンクで政府から受託した調査研究をこなす研究員という仕事、には僕自身誇りをもってやっているし、やりがいをもてています。でも・・・というところですね。